9/18(日) JJ研主催 ホメオパシー スキルアップ講演会
翻訳者・澤元亙氏が解説する
『ハーネマンのホメオパシー研究の変遷』
こんな疑問を感じたことはありませんか?
同じハーネマンの教えに基づいているはずのホメオパス達の手法
がその実、かなりバリエーションに富んでいるのはどうしてだろ
うと。
☑ Cポーテンシーのドライドース
☑ Cポーテンシーを液体化して分割して用いる
☑ Cポーテンシーの上昇ポーテンシー
☑ Cポーテンシーの下降ポーテンシー
☑ レメディを使用する間隔、頻度
☑ LM(Q)ポーテンシー
これらの根拠は『オルガノン』『慢性病論』『小論集』『診療記録』などその他ハーネマンの超大な著作の中にあります。
ハーネマンは生涯にわたり研究を重ねていたため、時代によってハーネマンが実践していた方法に変遷があることが、メソッドの相違を生み、時には矛盾があるかに見える原因となっています。
しかし、最後まで紐解いていくとハーネマンの実践は方向性をもって展開されていたことがわかります。
このプロセスを知ることによって、あなたのホメオパシーへの理解が一段と深まるでしょう。
ご参加いただく皆様には、事前アンケートで澤元先生への質問を募集します。
時間の許す限り、お答えいただく予定です。
奮ってご参加ください。
♦講 師 : 澤元亙(さわもとわたる)氏
♦日 時 : 9月18日(日)13:00-16:00
♦会 場 : イケビズ(池袋駅より徒歩10分)
♦対 象 : ホメオパス、ホメオパスを目指している方、一般の方
♦主 催 : 実務家のための実務家によるホメオパシー研究会
*オンライン配信はありません。
お申込先はこちらから https://jjken20220918.peatix.com/view